CCNAの勉強などをしていると,EIGRPとOSPFの違いについて論じられることがあります。
では,EIGRPとOSPFの違いとは何なのでしょうか。
タグ別アーカイブ: Cisco
Cisco DDTSの意味とは?
Cisco製品のトラブルシューティングなどに関連して,DDTSという単語が出てくる場合があります。
これは,Distributed Defect Tracking System の略で,日本語では欠陥追跡レポートという意味に訳されています。その名の通り,ソフトウェアのバグや,その解決策を追跡する方法のことを表しています。
続きを読む
Cisco AnyConnectのクライアントをダウンロードする方法
Cisco AnyConnectは,ユーザーにリモートアクセスVPN環境を提供するための代表的な製品です。
類似のものとしては,Pulse Secureや,Citrix NetScaler Gatewayなどがあります。
Cisco AnyConnectは,クラアントにインストールして常駐し,Cisco ASA 5500などの終端装置に対してアクセスすることで,VPN環境を提供します。
では,そのために使われるクラアントソフトウェアが,AnyConnect Secure Mobility Clientです。
続きを読む
Ciscoのグローバルコンフィギュレーションモードとは?
Ciscoルーターにアクセスした後,以下のようなコマンドを流すことが多くあります。
configure terminal
これは,グローバルコンフィグレーションモードと呼ばれるモードに入るためのコマンドです。
グローバルコンフィグレーションモードでは,様々なコマンドにアクセスすることができます。その言葉が意味するように,デバイスに全体的な影響を与える設定です。
続きを読む
CiscoのSwitchを電源Offにする方法
まず,スイッチ製品には,電源スイッチがついていないことが多いです。
理由としては,基本的に電源を切る必要がない機器であることと,誤って電源Offにしてしまうリスクを減らすためです。
例えば,Cisco CatalystやCisco Nexusスイッチには,電源スイッチが付いていません。それで,電源コードをAC電源に差し込むとブートプロセスが走るようになっています。
では,電源Offにするためにはどうしたらよいのでしょうか。
続きを読む
Ciscoのキャンパスネットワークとはどういう意味?
Ciscoなどのスイッチを触りはじめると出てくる言葉として,キャンパスネットワークという言葉があります。
例えば,Cisco Catalystはキャンパスネットワーク中心での利用が想定されており,Nexusスイッチはデータセンターネットワーク中心の利用が前提に開発されている,という具合です。
では,キャンパスネットワークとはどういう意味なのでしょうか。
続きを読む