Cisco

Network

LLDP (Link Layer Discovery Protocol)とは?

Ciscoのスイッチを設定していると,LLDPの機能が有効になっている場合があります。では,LLDPとは何のことなのでしょうか。LLDPとは,LinkLayerDiscoveryProtocolの略で,直訳すると,リンク層の検出プロトコルで...
Cisco

EIGRPとOSPFの違いとは?

CCNAの勉強などをしていると,EIGRPとOSPFの違いについて論じられることがあります。では,EIGRPとOSPFの違いとは何なのでしょうか。EIGRPとは?
Cisco

Cisco DDTSの意味とは?

Cisco製品のトラブルシューティングなどに関連して,DDTSという単語が出てくる場合があります。これは,DistributedDefectTrackingSystemの略で,日本語では欠陥追跡レポートという意味に訳されています。その名の通...
Cisco

Cisco AnyConnectのクライアントをダウンロードする方法

CiscoAnyConnectは,ユーザーにリモートアクセスVPN環境を提供するための代表的な製品です。類似のものとしては,PulseSecureや,CitrixNetScalerGatewayなどがあります。CiscoAnyConnect...
Cisco

Ciscoのグローバルコンフィギュレーションモードとは?

Ciscoルーターにアクセスした後,以下のようなコマンドを流すことが多くあります。configureterminalこれは,グローバルコンフィグレーションモードと呼ばれるモードに入るためのコマンドです。グローバルコンフィグレーションモードで...
Cisco

CiscoのSwitchを電源Offにする方法

まず,スイッチ製品には,電源スイッチがついていないことが多いです。理由としては,基本的に電源を切る必要がない機器であることと,誤って電源Offにしてしまうリスクを減らすためです。例えば,CiscoCatalystやCiscoNexusスイッ...
Cisco

Ciscoのキャンパスネットワークとはどういう意味?

Ciscoなどのスイッチを触りはじめると出てくる言葉として,キャンパスネットワークという言葉があります。例えば,CiscoCatalystはキャンパスネットワーク中心での利用が想定されており,Nexusスイッチはデータセンターネットワーク中...