先日,KUSANAGI環境において,サイトを一発でSSL化する手順について記しました。
その後,https化してから3-5日ほど経ってからでしょうか,Adsenseの収益が顕著に減ってしまいました。
週末をはさんだため,少しアクセス数が減っただけかと思いきや,平日になっても戻ってきません。
SSL化したほうがSEOにも有利になるというのは,元々Googleのおすすめで行ったため,まさかこのような結果になるとは想像もしていませんでした。
https化は必ずよい効果をもたらすだろうと100%盲信していました。
KUSANAGIでのhttps化は,きちんと301リダイレクトもしてくれますし,その後,リンク切れ等の不具合は一切感じていませんが,なぜか収益が戻ってきません。
Googleサーチコンソールを見てみると,検索からの流入がやはり半減しています。
しかし興味深いことに,Analyticsのデータを見ると,アクセス数は特に変わっていないように見えるので,問題が生じていることに気づくのが遅くなってしまいました。
続きを読む
タグ別アーカイブ: wordpress
SNS Count Cache 0.11.1でFacebookが取得できない場合の対処法
Wordpress環境でSNSのシェア数をキャッシュし,表示を高速化するためのプラグインSNS Count Cacheですが,更新があまりなされないため,SNSの仕様の変更についていけていません。
それでも,表示速度を高速化するためには不可欠なプラグインですので,依然として愛用しておられる方も多いでしょう。
SNS Count Cache 0.11.1でFacebookが取得できない場合の対処法は,他のブログでも十分に取り上げられているため,あえてここでは紹介しないのですが,ひとつ盲点だった設定があったのでご紹介しておきたいと思います。
続きを読む
【超簡単】KUSANAGIのWordPressサイトを一発でSSL化する方法
AdSenseの管理画面を見ていると,最適化のための提案をしてくれることがあります。
その中に,サイトをSSL化した方がよいという表示が出るようになりました。
サイトの安全性を高めましょう サイトを HTTPS 対応に設定すると、他にも多くのメリットが得られます。 サイトで HTTPS(ハイパーテキスト転送プロトコル セキュア)を設定している場合は、ブラウザのアドレスバーに緑色の南京錠アイコンが表示されます。これにより、お客様のサイトが HTTPS を利用してセキュリティを強化していることを訪問者に伝えることができます。 サイトを HTTPS 対応に設定すると、他にも次のような重要なメリットが得られます。 Google 検索結果におけるサイトのランクが向上します。 他の安全なウェブサイトからのトラフィックの正確な分析情報を利用できる。 トラフィックのハイジャック被害に対する安全性が向上します。続きを読む
WordPress 4.7.0 / 4.7.1に関する脆弱性の注意喚起
当方が利用しているさくらインターネットからも,Wordpress 4.7.0 / 4.7.1に関する脆弱性を注意喚起するメールが届きました。
先日の投稿でも,「hacked by NG689Skw」WordPress改ざんの対処法として紹介させていただきましたが,
引き続き,世界各地で被害が広がっている模様です。
まだアップデートがお済でない方は,早急にアップグレードすることをお勧めいたします。
続きを読む
「hacked by NG689Skw」WordPress改ざんの対処法
2017年2月の初めごろから,Wordpressの脆弱性を突いたハッキングが報告されています。
実は,当ブログも「hacked by NG689Skw」と改ざんされる被害を受けてしまいました。
その一連の経過と,対処法を記録しておきます。
GoogleからWordpressの脆弱性に注意喚起するメールが届く
2017年2月7日AM6時,Googleから以下のようなメールが届きました。
続きを読む
BitNamiの読み方は?
最近よく目にするようになったBitNamiという単語。
そもそも,BitNamiとは何なのでしょうか。
続きを読む
完全無料でWordPressのサイトを死活監視する方法
WordPressでサイトを運用している時、時々、サイトがダウンしてしまっている場合があります。
アクセスすると、「データベース接続確立エラー」というエラーが発生し、まったくページが表示されない状態になることがあります。
すぐに気づくことが出来ればよいのですが、あまり更新頻度が高くないサイトの場合、気づくのに数日かかってしまうことさえあるでしょう。
そうすると、多くの損失がでてしまいます。
サイトの死活監視を自動で行いたいと思うのですが、個人レベルで運用しているサイトの場合、別の監視サーバーを立てることは容易ではありません。
外部の監視サービスを使う
そこで、今回は、外部の無料の監視サービスを使って、Wordpressサイトの死活監視を行えるように設定したいと思います。
続きを読む
WordPressでgzファイルのダウンロードになってしまう問題の対処法
WordPressでブログを運営している際に、突然、トップページへのアクセスが出来なくなり、
何度アクセスしてみても、
「ダウンロード.gz」もしくは、「*****.gz」というランダムな文字列のファイルダウンロードになってしまうという問題に遭遇しました。
Chromeからアクセスすると、「ダウンロード.gz」になり、IEからは、「[ランダム文字列].gz」というファイルダウンロードになってしまいます。
下層ページのURLに直接アクセスしてみると、特に問題は生じていません。
また、モバイル端末からアクセスしてみると、問題なく表示されたりもします。
これは、WP Super Cacheなどのプラグインを用いている時に生じるバグかもしれません。
続きを読む
dashicons.cssがDreamweaver8をクラッシュさせる問題
WordPress3.8.1において、下記のファイルが、Dreamweaver8をクラッシュさせる現象を確認しています。
wp-includes/css/dashicons.css wp-includes/css/dashicons.min.css
Dreamweaver8で「サイト」を新規作成しようとしても、サイトのキャッシュを作成する段階で、上記のファイルをスキャンした瞬間にDreamweaver8がクラッシュしてしまいます。
今のところ根本的な解決策はないようですが、ひとまずは、ローカルにおいて、dashicons.cssとdashicons.min.cssを削除しておくのが賢明です。
サーバー側には、他のFTPソフトなどを使って、dashicons.cssをwp-includes/css配下にアップロードしておけば、Wordpressの挙動に不具合が生じることはありません。
WordPressでコメントが投稿されてもメールが届かない場合の対処法
WordPressで、コメントが投稿された際に、メールを通知してほしい場合があります。
もちろん、管理画面にログインすれば、確認できるのですが、すぐに返信したいと思うこともあるのではないでしょうか。
そのような場合には、次の方法で、メールを送ることができます。
続きを読む